希少な九州産い草で今の暮らしに馴染むうちわを作りました。
株式会社元林(本社:神戸市東灘区/代表取締役社長:村尾 光一)は、希少な九州産い草を使用したカラビナ付きうちわのクラウドファンディングを2025年6月18日、CAMPFIRE (キャンプファイヤー)にて開始しました。
プロジェクトページ:https://camp-fire.jp/projects/852218/view
株式会社元林の九州事業所は、『九州から世界へ』をスローガンに掲げて、地域に根ざしたモノやコトを世界へ発信するため、九州の作り手の皆様と力を合わせながら商品づくりを進めています。地場産業との連携を深める中で、福岡の筑後地区で生産されている「花ござ」と出会い、その丈夫で美しい織り模様と何より“九州産い草”のもつ特性に惹かれて、日本の希少な伝統素材をもっと身近に、日々の暮らしに取り入れたいと今回のプロジェクトがスタートしました。

福岡の筑後地区で生産されている「花ござ」
商品企画に当たっては、『自然に近い場所で、アウトドアと日常が繋がるボーダレスな暮らし』を体現されているアウトドア系人気インフルエンサーのtanaki & namiご夫妻とコラボレーションし、「自然と調和する暮らし」をテーマに使いやすさやデザイン性を追求し、完成したのがこの「い草うちわ カラビナ付き」です。カラビナを付けることで、〝持ち歩けるうちわ“として暮らしに馴染むプロダクトへと進化させています。
アウトドア系インフルエンサーtanakiさんnamiさんご夫妻のご紹介
【プロフィール】
香川在住の夫婦キャンパー tanaki&namiさん。 「キャンプのある暮らし」を求めて、2021年に会社を辞め、tanakiさんの実家のある香川県に夫婦でUターン移住。山付き一軒家を暮らしの拠点としながら、山や川でキャンプをしたり、車中泊や旅を楽しんだり、四国のダイナミックな自然の中で、アウトドアライフを楽しんでいます。
商品開発のプロセス
・どんな形が持ちやすいか?
・扇いだ時の風の量は?
・耐久性は?
試作を繰り返し、手にしっくり馴染む「丸形」に決定。 また、扇ぐときの強度を保つため、厚みの異なるい草の織り地を2枚重ねて仕立てる工夫も施しました。色については、「い草=畳=和風」というイメージを少しやわらげて、もっと日常に溶け込ませたい。 そこで、伝統的な織り地に色糸を織り交ぜることで、男女問わず・世代問わず楽しめるデザインに。 縁には、現代的でPOPな色味を選び、さらに親しみやすい雰囲気を持たせました。その色選びは、ご夫妻がキャンプを通して感じた自然の美しさがテーマになっています。
「い草うちわ カラビナ付き」
<商品情報>
「い草うちわ カラビナ付き」
素材:熊本県産い草/亜鉛合金製カラビナ
サイズ:W22.0×H26.0(カラビナ部分含む)×D0.5cm
重さ:約54g
機能:伝統とモダンを融合した丸形デザイン、カラビナを付け携行性アップ、天然の調湿・消臭・リラックス効果
【碧い凪(あおいなぎ)】
瀬戸内海の穏やかな海をイメージし、深く澄んだ“碧”の色をまとわせました。風の止まった「凪(なぎ)」の時間、静かにきらめく水面に浮かぶ心地よさ。波の音だけが響く、香川の海辺の午後。そんな癒しの情景をうちわに閉じ込めました。やさしい涼を運ぶ、静かな時間の相棒に。
【こがね陽(こがねび)】
野に降りそそぐあたたかな陽ざし、黄金色に染まる草原や小道。香川の田園やキャンプ地で感じる、やわらかくて懐かしい光をイメージしました。自然とともに過ごすひとときに寄り添う、明るく元気なこがね色。どこかほっとする陽だまりのようなうちわです。
【茜の灯(あかねのともしび)】
日が沈み、焚き火に火が灯るキャンプの夕暮れ。茜色に染まる空と、小さな灯りが心を照らすあたたかな時間。香川の海辺や山で過ごす黄昏時の美しさを、やさしい赤に込めました。炎のようにぬくもりを感じさせる、夜の入り口を彩るうちわです。
tanaki & namiさんからのメッセージ
自然の中で過ごす時間をもっと豊かにしたいという想いから、「暮らしに溶け込むアウトドアギア」をテーマに、今回のコラボうちわが誕生しました。素材には希少な九州産のい草を使用し、「今の暮らしに馴染む」デザインはもちろん、手触りや扇ぎやすさまでこだわりました。キャンプやピクニックはもちろん、おうち時間やインテリアとしても大活躍。心地よい自然の恵みを、ぜひあなたの暮らしにも取り入れてみてください。
作り手・ インスタイル株式会社のご紹介
インスタイル株式会社(福岡県大川市)は、福岡県大川市で伝統工芸「花ござ(掛川織)」の製造・販売を行う企業です。代表の石橋直樹さんは、掛川織の無形文化財保持者である祖母と製織工場経営の父を持ち、い草に囲まれて育ちました。一度は家業から離れて異業種に進むも、い草の魅力に再び目覚め、7年前に創業。現在は、熊本県産い草を使い、伝統と現代の暮らしをつなぐ製品開発に力を入れています。い草=畳のイメージを超え、調湿・消臭・抗菌性を活かした「タタミインソール」や雑貨など、若い世代にも届くプロダクトを展開しています。
インスタイル株式会社・石橋直樹社長からのメッセージ
国産のい草には、昔から受け継がれてきた良さがたくさんあって、それを今の暮らしにどう活かしていくか、日々考えながらものづくりをしています。最近では、若い世代の方たちにもい草に興味を持ってもらえる機会が増えてきました。自然素材の持つ心地よさや、多機能なところに加えて、デザインや暮らし方への意識の変化もあって、これまでと違った層にも届きはじめているように感じています。
い草の文化をこれからも残していくためには、使い方の幅を広げていくことが大事だと思っています。い草を知らなかった方や、触れたことがなかった若い方々にも、『なんかいいな』と感じてもらえるような機会をつくっていきたいですね。『い草って、意外とすごい。最強!』『おもしろい素材だな』って思ってもらえたら、それが何より嬉しいです。
自然素材「い草」の、様々な効果
日本の暮らしに寄り添ってきた、い草。その美しさや香りの奥には、私たちの生活に役立つ、さまざまなちからが秘められています。
- 抗菌作用で、清潔を保つ
い草には、O157・サルモネラ菌・黄色ブドウ球菌などの食中毒菌や腐敗菌に対する抗菌作用があることが確認されています。※2002年 防菌防黴学会誌にて発表
- 香りで心を整える
い草特有の香りには、森林浴のようなリラックス効果や鎮静作用があり、ストレス軽減や精神安定にも役立ちます。室内の空気環境の改善にも貢献。
- 調湿&断熱で、一年中快適に
い草の内部は、まるでスポンジのよう。たくさんの空気を含むことで、夏はひんやり涼しく、冬はぬくもりを保つ断熱材のような働きをしてくれます。断熱・保温の両面で働き、自然な空調素材として優れています。
✨ だから、い草は“使って気持ちいい”素材。
見た目の美しさだけでなく、体にも、こころにも、地球にもやさしい。
そんな“暮らしをととのえる素材”として、いま改めて注目されています。
プラットフォーム:CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
- 実施期間:2025年6月18日〜7月18日
- プロジェクトページ:
- 目標金額:3万円
- 使用目的:制作費、CAMPFIREの手数料、発送・広報費用 など
プロジェクト概要
希少な九州産い草で今の暮らしに馴染むうちわを作りました。 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
- 商品名:「い草うちわ カラビナ付き」
- 素材:熊本県産い草/亜鉛合金製カラビナ
- サイズ:W22.0×H26.0(カラビナ部分含む)×D0.5cm
- 重さ:約54g
- 機能:伝統とモダンを融合した丸形デザイン、カラビナを付け携行性アップ、天然の調湿・消臭・リラックス効果
リターンについて
- 【早割】い草うちわ 1枚…¥2,475
- 【通常】い草うちわ 1枚…¥2,750
- 【セット割】3枚セット(色違い)…¥7,700
実施スケジュール
- 25年6月 クラウドファンディング開始
- 25年7月 製造開始
- 25年8月 リターン発送予定
クラウドファンディング概要
主催者:株式会社元林
開発者(株式会社元林 九州事業所)コメント
暮らしに自然素材を取り入れるための道具。それが、この「九州産い草×カラビナ付きうちわ」です。自然の中で、自然の素材に触れる。 そんな小さな心地よさが、日々の暮らしを豊かにしてくれると思います。中国産い草が主流になっている現在、国産い草の魅力を伝え、今の時代に合ったかたちで広げていけたら。そんな想いを形にしました。ぜひこのプロジェクトを応援していただけたら嬉しいです。
協力メーカー:インスタイル株式会社
代表取締役社長:石橋直樹
住所:福岡県大川市小保107-1
Instagram:https://www.instagram.com/instyle.jp/
- ご注意
-
※入荷商品は順次店舗へ出荷しておりますが、店舗によって店頭に並ぶタイミングが異なる場合がございます。
※掲載されている商品は、予告なく品切れ・完売となることがございます。予めご了承くださいませ。
※発売情報、お近くの販売店に関する情報は「こちら」よりお問い合わせください。